シーズン前のメンテナンス!YAMAHA船外機F115!

DIY

今回は新品換装から約2年経過した船外機のメンテナンスについて書いてみたいと思います。海上でトラブルが起きないように日頃から消耗品等をチェックしましょう!

船外機関連記事

『船外機換装について』はこちら→https://bruna2.com/outboat-timing/

日々劣化、、、、

新品の船外機に換装して早2年が経過しましたが、少しずつ使用感を感じるようになってきました。

基本的に係留しているので常に潮に晒されている状態です。その為、陸上保管よりもシビアコンディション、、、。ここ数年の夏の暑さも半端じゃないので外観・内部ともに劣化スピードが早くなっていると思います。レジャー使用の船外機は陸上保管がメインになると思うので見た目は綺麗な状態ではあると思いますが、オイルやゴム部品などは劣化するので『使っていないから大丈夫』ではなく、常にチェックして定期的に交換するようにしましょう!

基本はオイル交換!

船外機で一番頻度が高いのはオイル交換(エンジンオイル・ギアオイル)だと思いますが、意外と長期間交換していない人がいます。燃費悪化やパワーダウンするので定期的に交換しましょう。

・エンジンオイル&ギアオイル  100時間or半年に一回が目安

・エレメント 200時間(エンジンオイル2回に1回交換)

オイル交換の詳細記事はこちら→https://bruna2.com/oil/

スパークプラグの交換!

船外機には4つのプラグが付いています。

交換の目安は1年ですが使用環境の違いで交換時期が変わります。

トップカウルとカバー・キャップを外すとプラグ(赤丸)が見えてきます。

船外機購入時に付属しているプラグレンチか16mmのソケットレンチ(ロング)で交換出来ます。

※普通のソケットレンチでは交換できません。また、少し奥の方にプラグがあるので長めのエクステンションバーが必要です。

サーモスタット

なかなか取り替える機会がないと思いますが、重要な部品なので定期的に交換するようにしましょう。

エンジン上部にあります。

工具が入りにくい場所にある為、少し苦戦しますが中からこのような部品が出てきます。

エンジンの温度調整をする役目があるので動作不良があるとオーバーヒートorオーバークールを起こします。お湯でテストして問題なければ再利用する事も可能ですが、新品に交換する事をオススメします。

燃料フィルター

通常、船外機側と船体側の二カ所に燃料フィルターがあるので水のチェックを兼ねて交換します。

本体を回すと外れるので、ガソリンがこぼれないようにゆっくり外します。

アノード

船外機内部のアノードも定期的に交換しましょう。

スパークプラグの近くにもあります。

約2年経過のアノード

エンジン上部と後方部にあります。

部品を外さないと工具が入らないので少し面倒です(笑)

ステンボルトにネジ止めされています。結構な腐食でした、、、

新品の状態

その他のアノードについては別記事で書いています。

『アノード交換』はこちら→https://bruna2.com/anode/

インペラ交換

自己メンテナンスで一番大変なのがインペラ交換(笑)

ロアケースを外す時にペラが邪魔になるので外します。釣り糸などが絡んでいる事があるのでついでに掃除します。

ゴムのキャップを外すと中にトリムタブを固定しているボルトが見えます。古い船外機はソケットレンチがギリギリ入る大きさでしたが改良されて外しやすくなっています。

トリムタブを外すとロアケースを固定しているボルトが見えるので外します。

あとは外側の6本のボルトを外せばロワケースが外れます。結構重いので一人で作業する場合は慎重に引き抜きます。

土嚢など固定するものがあれば作業しやすいです。

中はこんな感じになっています。

開ける機会が少ないので交換できる物は全て交換します。メーカーの担当に聞けば教えてくれるので店舗で注文した方がいいと思います。

今回一番苦戦したのがコイツ!!

インペラを引っ掛けている半月状の部品ですがなかなか外れない、、、。

ペンチやらハンマーやら色々駆使して何とか外れました(笑)

こんな感じになっています。

グリスを薄く塗ってから取り付けます。

あとは部品交換をしてロワケースを取り付けますが、シャフトのネジがなかなか合わず入らない事があるので二人以上で作業するようにして下さい、、、腰を痛めます(笑)

過去にもインペラ関連の記事を書いています。

『パイロットウォーターが出ない時の対処法』はこちら→https://bruna2.com/impeller/

最後に

今回はシーズン前のメンテナンスについて書いてみましたが、基本的には普段から行うメンテナンスです。レジャー使用の場合は長期間使用しない事があると思いますが、『全然使ってないから大丈夫!』ではありません。『使ってないからヤバイ!』ぐらいの意識でメンテナンスしましょう!

熱中症対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました